2010年03月24日

第 4 回ふかやシティハーフマラソン

もう 1 ヶ月近くも前のことになってしまったが、去年に引き続き、今年も 2/28 に「第 4 回ふかやシティハーフマラソン」に出場してきた。

当日は朝から結構な大雨だったので、現地に着くなりすぐに体育館の中に入ってしまったので、去年のようなゲートの写真は撮れなかった。

第4回ふかやシティハーフマラソンのパンフ

一応、出場した証拠写真。参加者に配られるパンフレット。

ふかやシティハーフマラソンは体育館がまるごと待機場所になっているので、雨が降っても出走時間までの居場所に困ることがないのがすばらしい。

今年は引越し前後にぜんぜん走れなかったので、思いきり練習不足だったのだが、基礎体力が上がったのか、去年よりはツラくなかった。結果は去年のタイムを 1 分ほど上回った。もっと練習していればもっと好タイムが出せたかもしれないと思うとちょっと残念なタイムだが、一応新記録だったので良しとする。

第4回ふかやシティハーフマラソンの煮ぼうとう

で、今大会の目玉の煮ぼうとう!これのために 21km も走ったようなものだ。

やっぱり最高に旨かったのだが、今年は薬味が入ってなかったので去年のような感動が無かった。来年は薬味を入れ忘れないようにしよう。
posted by さわしげ at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年06月03日

月間走行距離 200km 達成!

5 月の月間走行距離が 200km に達した!ランニングを始めてから初めて 200km を達成できたのだ。

2009/5 のランニング

赤い線は、月初に目標に立てた 180km のラインで、最後はその線を少し超えて 200km にギリギリ達成した。


こうやってグラフを見ると最後 3 日間は200km 達成したことで気が抜けてサボってしまったので、もしサボらなければもう少し距離が伸ばせたはずだが、このへなちょこ根性も今の実力なのだ。

さらによく見ると、ランニングはほぼ 1 日おきで、中旬にはすこし中だるみで中 2 日やすんだりしたが、連続に走ったのは一度もないのだ。

こう考えると連続で走る日があればもう少し距離が伸ばせそうな気がするのだが、実際は 1 回の走行距離が 15km から 25km も走っていたので、 翌日にダメージが回復できずどうしても走れなかった。この距離が無理なく走れるようになればもっと距離が伸ばせるようになるかもしれないが、当分無理そう(苦笑)


しかし、全然速くならないのは何故だろう?
posted by さわしげ at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年05月11日

暑い日のランニング

最近のお気に入りのランニングコースは、家から上武大橋までの往復 17km のコース。途中 5km 地点に水飲み場があるので、給水もできる理想的なコースなのだ。


で、昨日の日曜日、いつもよりちょっと距離を伸ばして、その上武大橋を超えて、2 〜 3km 上流まで走ってみることにした。とにかくハーフの距離=約 21km を超えるのが目標。

しかし、この 2 〜 3km というあいまいな目標設定が危険だったりする。折り返し地点で体力に限界が来るようじゃ全体を走りきれるわけないので、当然、折り返し地点ではまだ体力が余ってる状態だ。なので走行距離を欲張ってつい走りすぎてしまうことが多いのだ。



家を出た時間は朝の 6 時をちょっと過ぎたところ、20km ちょっとを走るとして 8 時過ぎには帰ってこれる計算だ。まだ朝靄が残っていてひんやりした空気が気持ちいい。

意識してゆっくりペースで走っていたので、いつもの目的地である上武大橋を過ぎた時点ではまだ体力的にはかなり余裕があった。久しぶりの快晴の日曜日だしロードタイプの自転車やランニング、犬の散歩の人達なども大勢いて、つい気分も盛り上がる。



しかし、上武大橋を過ぎてからは明確な目標地点がないので、Forerunner 405CX が示す距離を見ながらひたすら走るだけだ。そうなると 1km もかなり長く感じる。

ふと気づくと一つ先の橋、坂東大橋が結構近くに見えてきて、いつのまにか本庄市との境界まで辿り着いたのだ。
本庄市

さらによく見ると、本庄第一高校やゴルフ練習場などが見えていて、このまま坂東大橋まで行けちゃいそうな気がしてきた。

…と、ついまだ行けちゃいそうな誘惑に駆られるのが非常に危険。冷静に考えてそんなに走れるわけないし、すでに足も残ってない感じ。むしろこの時点でまだ半分の距離が残っていると考えるとちょっとヤバいくらいだ。



ということで、全体でキリが良い 25km になるように、その半分の 12.5km を超えた地点で折り返すことにした。

折り返すと、真正面に太陽が昇り、日差しもだいぶ強くなってきてしまった。つい先ほど過ぎたばかりと思っていた上武大橋が遥か彼方に思える。



残り 5km の地点で水飲み場の水を飲み、最後の一踏ん張りをしようと思ったのだが、足が前に出ない。水を飲んでから 1km もしないうちに喉が渇きだす始末だ。

やっぱり水分補給が足りなかったのだろう。一度に大量に飲むわけにもいかないので、もっと頻繁に給水しないと危なそうだ。



なんとか自宅近くのセブンイレブンに到着してランニング終了。25.3km を走ったのだ。セブンイレブンで買ったポカリスエットは超ウマかった。
posted by さわしげ at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年04月27日

LSD (Long Slow Distance)

昨日の日曜日、調子が良かったので LSD をやった。

LSD というと、ランニングに興味がない人は薬物のほうを思い出してしまうかもしれないがもちろん違う。ゆっくり長い距離を走るトレーニング方法を Long Slow Distance(LSD)というらしい。


土曜日は 1 日大雨だったが、日曜日は晴れて午後から風が強くなるとの予報だったので、朝の出発の時点で雨が上がっていれば、もう雨は降らないだろう。午前中だったら風も大丈夫だろう。

上武大橋

写真は目指す上武大橋。

利根川に到着すると、
元旦の初日の出ランニング
を思い出す。

こうやって写真で見るとものすごく雲行きが怪しいが、雨上がりなのでもう雨は降らないものだと思っていた。

上武大橋埼玉側

ところが、上武大橋に付く頃には大雨に!
でも寒くはないので気にせず続行することに。そもそもこの時点で自宅から 9km ほどだったので、あわてて帰っても意味がない(笑)

上武大橋(群馬側)

せっかくなので、橋を渡って群馬県に行ってきたが、踵返しで速攻帰ってきた。

この時点で雨は完全に土砂降りになってしまった。こうやって携帯電話を取り出して写真を取るのは水没の危険性が高いほど。


この日は 22km を走破して帰宅。

靴が濡れたせいか、足の裏に大きなマメが出来ていた。

マメは針を刺して水を抜いておくのが良いみたいだが、せっかちなので無理矢理皮を剥いてマキロンで消毒・・・ってこのマキロンが超痛い! しみないはずのマキロンがこんなに痛いってどんだけよ!

高級ハイテク絆創膏「バンドエイド キズパワーパッド」を貼っておいたのですぐ良くなるだろう。たぶん。
posted by さわしげ at 10:39| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年04月09日

お花見ランニング

今年はまだお花見をしていないので、行田市鉄剣マラソンのダメージが少し和らいだのを機に早朝お花見ランをした。5 時に起きて 6 時に出発したのだ。

遊歩道桜

うちの近くの遊歩道にある桜並木。桜の木が小さめなのが残念だが、この真下を走れるので気持ちいい。

小山川土手菜の花

小山川の土手。先週も走った場所だが、菜の花の量が増えたみたい。この菜の花がずーっと続いているので、まるで三途の川のよう。見たことないけど。

唐沢川桜

唐沢川桜

唐沢川鴨

市民文化会館の裏手の唐沢川の土手。ここは菜の花と桜のコントラストが非常にきれい。川には鴨もいた。
posted by さわしげ at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年04月06日

第 25 回行田市鉄剣マラソン

昨日の日曜日、行田市の第 25 回行田市鉄剣マラソンのハーフマラソンに参加してきた。

足首、というか外側くるぶしの下あたりがすこし痛むのだが、練習では 10km くらいは走れていたので、棄権はしないで走ることにしたのだ。


天候は、風がすこし強いが暴風というほどではなく、日差しも柔らかくて比較的走りやすい日・・・だと思っていたのだが、走り出したらかなりの強風だった。

それでも序盤は足の痛みも感じられず、道も広くて走りやすいので、「これはひょっとしたら記録が狙えるかも!?」などと考えてしまい、つい気持ちいいペースで走ってしまう。

ところが徐々に足に痛みを感じ、さらに脇腹痛も発生して、10km 付近から一気にペースダウンしてしまった。

それでも体力はまだ大丈夫そうだったので、脇腹痛さえ収まればまたペースが回復すると思っていたのだ。


結局、風の強さと足痛、脇腹痛の 3 段攻撃によって体力は一気に削られ、序盤のハイペースの影響もあり、15km 付近で完全にグロッキーに。とりあえず足は前に出すものの、いつ歩いてもおかしくない状態。歩いている人を見かけるたびに「自分も・・」と心が折れる感じ。

「もうだめ・・」と思って一瞬減速しようと思っても自分が歩く姿を想像し、悔しくて悔しくて、また走り出す。


18km 付近で給水所で歩いて水を受け取ってる人がたくさんいるのを見た瞬間に緊張の糸が切れた。ついに歩いてしまったのだ。

悔しいがもう足が出ない。歩くのも苦しい。しかし残り少しなので痛む足を引きずってでも、とにかく歩きで進む。

でも、ちょっと歩いて息を整えればまた走れそうな気がしてくるのだ。100m ほどあるいてしまったが、また走り出した。


結局 2 回ほど歩いてしまったが、なんとか 2 時間を切るタイムでゴールできた! しかし今までで最高の消耗で、自分の荷物の場所までも辿り着けるか心配なほど疲労してしまった。


古代スープ

大会後の楽しみだった無料配布の「古代スープ」。中は、豚肉、ごぼう、えのき、わかめと、なんだか豚汁とみそ汁を足して 2 で割った感じ。写真は食べかけみたいに見えるが、貰ってすぐの写真なのだ。なんだか具が少ないのがますますみそ汁っぽい感じ。正直がっかりスープだった(笑)


ゼリーフライのぼり
ゼリーフライ
ゼリーフライ

で、こちらが「ゼリーフライ」。決してゼリーの揚げ物ではなく、実際はおからコロッケだ。見た目が小判みたいというところから、銭フライ→ゼニーフライ→ゼリーフライとなったらしいが、ホントか? なんで突然「ニ」が「リ」になるんだ。

味は、なかなか美味しい。古代スープよりぜんぜん良い。ただ、すこし小さいのが残念だった。以前食べたことがあるゼリーフライはもっと大きくてガッツリ食べられた気がするのだが。


それはそうと、大会運営で一番納得いかない点が 1 つ。駐車場が広く確保してあって、マイカーで会場まで行けるというのはすごく良いことなのだが、駐車場案内が、先に到着した車ほど最奥部に通すというのはあまりに理不尽じゃないだろうか。

当日に駐車場に停められないと最悪なので、受付開始時間の 1 時間以上も前に会場入りしたのだが、駐車場はガラガラなのに、案内の人はとにかく奥、それも遥か遠くの最奥部に通そうとする。しかも近い駐車場はフェンスを作って入らせないようにまでしていたので役員用なのかと思っていたら、途中でそちらも解放し、結局近い方の駐車場は空きが出るほどだった。

レース後、ヘロヘロになって駐車場に戻ると、遥か遠くに停めさせられたことが腹が立ってしょうがない。さらに風下に当たるその場所は駐車場の砂埃をぜんぶかぶったような状態で酷いことになっていた。


ま、レースでベストが出てたらきっと駐車場くらいで怒ったりはしなかったんだろうけどな。
posted by さわしげ at 13:03| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年03月31日

菜の花

今朝は珍しく二度寝しないで 5 時半に起きられたので、ほんのちょっとだけ距離を延ばして小山川の土手を走った。

小山川の菜の花

土手は菜の花がきれいだった。

小山川の菜の花


桜のほうは開花宣言からしばらく経つが、一向に満開になる気配がない。今年は長く咲きそうだ。
posted by さわしげ at 12:35| Comment(5) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年03月02日

第 3 回ふかやシティハーフマラソン

第 3 回ふかやシティハーフマラソン1

第 3 回ふかやシティハーフマラソン」に出場してきた。11月に参加した「戸田マラソン in 彩湖 2008」に次ぐ、2 回目のマラソン大会出場だ。


地元開催なので、ジョギングを始めた当初からこの大会参加が楽しみだった。まだ 3 回目の開催という若い大会だけど、第 1 回から評判はなかなか良いらしい。


第 3 回ふかやシティハーフマラソン 2
やっぱりこの大会の一番の魅力はこの深谷名物「煮ぼうとう」。知名度では山梨の「ほうとう」にはかなわないが、何年か前から「ほうとう vs 煮ぼうとう」というイベントを行っており、徐々に知名度がアップしてるところ。

この「煮ぼうとう」をレース参加者はタダでもらうことができるのだ。



大会はスタート直後からオーバーペース気味で走ってしまい、 5 〜 6km 付近では既にバテ気味だったが、ペースを落そうにも背後から詰め寄る「はっはっはっはっ」という音が嫌で嫌でついペースを上げてしまう。

結局オーバーペースのまま 18km 付近まで行ってしまったが、さすがに最後は苦しかった。

後ろから迫り来る「はっはっはっはっ」という音がしても、もうどうしようもない。足が前に出ないのだ。

とにかく次の距離表示目指してひたすら足を回転させるだけで、景色を見る余裕も全くなくなってしまった。


しかし、苦しくても最後まで走った甲斐あって、タイムは目標タイム 2 時間を大幅に切る、1 時間 52 分 41 秒という好タイムだった。


ゴール後は座り込むのもつらいほど消耗していたが、なんとか着替えをすませて「煮ぼうとう」をもらった。

第 3 回ふかやシティハーフマラソン 3

これがまた最高にうまーーい!!

まさに五臓六腑に染み渡るような美味さだった!
posted by さわしげ at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年02月16日

ふかやシティハーフマラソンコース

11 月に行われた「戸田マラソン in 彩湖」に続いて、3 月 1 日に行われる「第 3 回ふかやシティハーフマラソン」にもエントリーした。2 度目のハーフマラソンにチャレンジなのだ。

せっかくの地元開催のレースなので、下見がてら昨日の日曜日の朝、コースを走ってみた。

ふかやシティハーフマラソン1

スタートは深谷市総合体育館「深谷ビッグタートル」近くの交差点から。

ふかやシティハーフマラソン2

コース脇にはすでに大会用にコース案内が貼られていて、コースに迷うことはないのだ。

天気も良くて風もなく、ジョギングには最適な日だった。

コースもアップダウンがほとんど無い走りやすいコースなのだが、走ってみて 1 つだけ大きな問題に気づいた。


「田舎の香水」がするのだ!


途中、牛の畜舎がたくさんあって、そのすぐ脇を通らなければならない箇所がいくつかあった。

もちろん畜舎にもいろいろあって、大きくても清潔なところはあまり臭くないのだが、不衛生なところだと 1km 以上離れていても強烈なにおいがする。


でもまあ、コース自体は良いコースだと思う。コースは大きな周回コースで、距離調整の妙な迂回路もあまりない。景色もいろいろ変わるのでなかなか楽しい。


コース後半にはコンビニはおろか自動販売機もないので、普段の練習でこのコースを走るには水分補給とトイレは万全の準備をしておいた方が良いと思う。


それにしても本番まであと 2 週間。

緊張してきた!
posted by さわしげ at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年01月04日

武蔵丘陵森林公園ランニング

正月休みの最後に「武蔵丘陵森林公園」でランニングしてきた。
森林公園駐車場
正月のこんな時期。さらに9時30分の開園に合わせて行ったので園はガラガラだ。

マラソンコースのスタート地点は、園の案内図を見る限り中央口と南口のちょうど中間地点だったので、とりあえず中央口から入ってみた。ところが、スタート地点までも結構な距離があり、さらにアップダウンもなかなかきつい。スタート地点に着くまでにはほんのり汗ばむほどだった。


森林公園コインロッカー
スタート地点は「運動広場」にあり、その付近にはコインロッカーもある。まだ開園直後だったので誰もいなかったが、家族連れが楽しむにはちょうどいい場所だ。


森林公園スタート地点
スタート地点にはちゃんと目立つ看板が立っていた。誰もいないのだが、なんだかこの看板を見てるだけで緊張してくる。

矢印
マラソンコースにはちゃんと案内の矢印が出ている。

ところが、この案内矢印がくせ者で、数が少ない上に目立たないのだ。しかも最初のうちは、この矢印がマラソンコースを表すものだということに気がつかず、来月行われる「森林公園完走マラソン大会」のパンフレットを見ながら走ったら、微妙にコースが違い、途中で道に迷ってしまった。

練習でマラソンコースを使うなら、この案内矢印を見逃さないように気をつけよう。

距離表示
距離表示は 500m 毎にある。ラップを計るにはとても便利だ。コースは 5km コースと 10km コースがあって、5km コースは 10km コースの途中 2.5km のところで折り返しする。


コース
しかし、コースは想像通りアップダウンがきつかった。1つ1つの坂は距離も角度もたいしたことないのだが、コース全体がアップダウンの連続なのだ。

森林の景色は気持ちがいいのだが、景色があまり変わらないので飽きるかも。さらに今の季節は緑が少ない。

でもまあ、車が走らないで信号のないコースというのは、練習には最高だと思う。トイレも休憩箇所もたくさんあるし。


ぼくが走り終わるころには何人かコースを走り出していて、どこかの大学生と思われる集団に思いっきり追い抜かれたりした。

これから暖かくなれば、結構ランナーでにぎわうんじゃないだろうか。


ただ、駐車場が高いんだよな・・。
posted by さわしげ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年01月01日

初日の出ランニング

朝ランニングをするようになったら、やっぱり「元旦には走りながら初日の出を拝みたい!」と思い、元旦の今日はがんばって4時半に起きて初日の出スポットまでランニングしたのだ。


初日の出スポットにしたのは利根川の土手。いつもの朝ランでは田んぼ道のどこかで日の出が見られるのだが、初日の出は狙った場所で見たいと思い、ちょっと距離を伸ばしてみた。

いざ利根川まで行ってみると、狙っていた場所からは日の出が見られなそうだったので、慌てて見えそうな場所までダッシュしてしまった。

初日の出ランニング

やっぱり日の出は気持ちがいい。さらに初日の出ともなれば格別だ。

最終的には往復で 16km 走ったのだ。途中で何度も立ち止まったのでスピードはわからないが、最後は足が上がらなかった。
posted by さわしげ at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年12月30日

日の出ランニング

ここ最近は夜に走れないので朝早起きして走ることにしている。

これまではずっと「朝なんか起きられる訳ない!」と思って、当然のように夜走っていたのだが、仕事の都合や育児の都合でどうしても夜に走れないことが多くなってきたので、気分一新で朝走ることにしたのだ。

さすがにこの季節は、寒いし暗いしで、なかなか朝起きられないことが多かったのだが、何度かがんばって早起きして走ってみると、これが最高に気持ちがいいのだ。

夜なら怖くて走れないような何もない田んぼ道でも、朝なら問題無く走れるのでコースの範囲が広がるし、なによりも普段見られない朝日の景色が最高だ。

日の出前のレンガ工場

写真は深谷市自慢の”東京駅のレンガ”を作ったというレンガ工場跡の煙突。日の出の方角なのだが、写真では日の出はまだ。この 10 分後くらいで日の出だった。

このレンガ工場は今ではほとんど更地になっているのだが、写真の煙突だけが残ってる。レンガ工場から深谷駅までは 30 年ほど前まではレンガ専用の貨物列車が通っていて、現在は線路跡が遊歩道になっている。そこがランニングにちょうどいいコースになっているのだ。


日の出

で、その後の日の出の写真。日の出の瞬間は何度見ても気持ちがいい。冷たい朝の空気と相まって心が洗われるようだ。



しかし、目覚ましが鳴っても布団から出られるのは勝率 3 割くらい。日の出を見るのは更なる気合いが必要そうだ。
posted by さわしげ at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年11月20日

アシックス ストレッチブレーカー「XTR518」「XTR618」

戸田マラソンを走る数週間前から、当日の服装をいろいろ考えたのだが、レース前のウォーミングアップなどを考えるとウインドブレーカーは必須だろうということで、新しいウィンドブレーカーを買うことにしたのだ。だいたい 1 ヶ月くらい前からいろいろなお店を物色してみた。

この季節、ウインドブレーカーは売れ筋商品なのだろう。入り口付近で大々的に売り出してるお店が多かったのだ。

セールもやっていて安く手に入りそうだったので、いろいろ手に取ってみた。どれもこれも暖かそうなのだ。レース前のウォーミングアップやレース後の会場散策には最適な感じ。


しかし、よく考えるとレース前後のみ着るために、新しいウインドブレーカーを買うのはもったいない。どうせなら真冬のジョギングでも使えるウインドブレーカーが欲しいのだ。

と考えると、店頭でセールをしているウインドブレーカーでは、どれもこれも暑そうなのだ。しかしあまり薄手だとレース前後に寒い思いをしそうだ。でも薄くてももう一枚着れば寒さは防げる…。


などといろいろ考えていたら、ぜんぜん決まらなくなってしまった。少なくとも厚すぎるウインドブレーカーではジョギングには使えないのである程度薄手で寒くないものを探したのだが、そんな都合の良いものは見つからないのだ。


いや、正確にはすぐ見つかった。

お店の奥にあるランニング用品のコーナーにあったアシックスのストレッチブレーカージャケット「XTR518」と、ストレッチブレーカーパンツ「XTR618」。

いいなー。これ。とおもって値札を見ると、完全に予算オーバーだった。それまでセール品を狙っていたので、この値段は想定外だったのだ。


値段を見るなり、即 NG を下して、セール品付近を右往左往したが、やっぱり欲しいウインドブレーカーは見つからない。なによりアシックスの XTR518 と XTR618 がかっこよかったので、セール品はどれもかっこわるく見えてしまう。

結局、XTR518、XTR618 に未練を感じつつも何軒ものスポーツ用品店をはしごしたり、ネット通販で探してみたりもしたが、XTR518、XTR618 以上に欲しいと思えるものは見つからなかった。というか XTR518、XTR618 以外欲しいと思えなかったのだ。

でも予算オーバー…。

でも買っちゃった(笑)

XTR518.jpgXTR618.jpg


上が白で下が黒にした。本当は上が黒で下が白が良かったのだが、サイズがこの色の組合せしかなかったので、これにした。


予算オーバー分は国が負担(定額給付金)してくれるだろう。
posted by さわしげ at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年11月19日

戸田マラソン in 彩湖 2008

先週の日曜日行われた「戸田マラソン in 彩湖 2008」に出場してきた。

初のランニングの大会出場。それもハーフマラソン。走る距離は 21.0975km だ。

コースは彩湖という人工湖を 2 周するコース。

当日の天気は朝は大雨。それがレース直前にほとんどやんで、レース中も少しぱらついたが走ってる間はあまり雨は気にならなかった。

toda2.jpg

で、結果は 2 時間をちょいオーバーしてしまった。まあ、6分/km が目標だったので一応目標は達成したが、もう少しがんばって 2 時間切りたかった…。前半抑えすぎたのが原因なのだが、おかげで後半でガンガン追い越せたので気持ちよかったのだ。

P1000202.JPG
写真は表彰式の模様。もちろんぼくにはなんの関係もない(笑)

それにしてもダイエットと運動不足解消のために始めたランニングだったが、まさか自分が大会にまで出るようになるとは思ってもみなかった。

しかしだんだん距離を走れるようになったり、ランニングについていろいろ調べたりするうちに、「大会っておもしろそうだな!」と思うようになり、ついに大会に出てしまった。

初出場だったし、天気が悪かったので、大会全体を楽しむことはできなかったけど、ハーフを完走できたというのはものすごく自信が湧いたのだ。

2 時間切れなかったのは残念だったが、次への目標ができた!
posted by さわしげ at 19:58| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年10月28日

アシックス GT-2140 ニューヨーク スリム

なんだか月初に足の裏を痛めてから、しばらく走るのを止めていたのだが、完全に痛みがなくなってから軽く走ってみたものの、やっぱり足の裏に違和感がある。

それまでも、何度も足の裏が痛くなったり、インソールがずれて豆ができたりと、なんだかシューズが合ってないような気がしていたのだ。

そんな中、銀座にある「アシックスストア東京」に行くチャンスがあったので、軽い気持ちで足の 3D 測定をお願いしてみたところ、どうもぼくの足は標準より細身で足の甲の高さが高めだということがわかった。なので、シューズを履くと足の甲に圧迫感を感じ、ついつい幅の広めのシューズを選んでしまう傾向があるのだ。


そんな自分の足の特徴がわかったので、店員さんに相談しながら選んだのが「アシックス GT-2140 ニューヨーク スリム」という最新モデルのシューズの 26.5cm。

アシックス GT-2140 ニューヨーク スリム

それまで履いていた、「アシックス GT-2130 ニューヨーク」の最新モデルで、スリムタイプだ。

サイズは店員さん曰く 26.0cm だとぴったりすぎるので、26.5cm のほうが良いとのこと。これも 3D 測定からの判断だ。

店員さんはもう少し走れる人向けの「GEL-DS トレーナー」というタイプも勧めてくれたのだが、長距離をもっと楽に走れることを重視して、こっちにした。


で、昨日 5km ほど走ってみたのだが、靴底のフカフカ感がそれまではいていたシューズより遙かにフカフカに感じたので、やっぱり今までのシューズは少しヘタっていたのだろう。まあ、店員さん曰く、前のシューズも走行距離から言ったらまだまだ寿命にはなってないそうだが、それでも結構違いは感じられた。


これで足の痛みが出なくなればよいのだが、それはまた何度か走ってみないとわからない。
posted by さわしげ at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年09月26日

月間走行距離 150km 達成!

ついに 9 月は月間走行距離で 150km を達成した!


ランニングを始めた当初からずっと膝痛に悩まされたのだが、5 月くらいからなんとかまともに走れるようになって、それから毎月少しずつ走る距離と回数を延ばしてやっと達成できた。

最初は「月間 150km 走るなんてどんなアスリートだよ!」なんて思ってたのだが、努力すればなんとか達成できるもんなんだなー、と実感した。


昨日の時点で 152.7km 。今月はまだ数日残っているので、もうちょっと記録を伸ばせそうだ。

でも 200km は無理だな。
posted by さわしげ at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年08月01日

1 回のランニングの距離

ジョグノート

ランニングには「ジョグノート」というランナーに特化した SNS サービスを利用している。携帯の GPS で距離と時間を計測できるので、ただ走るだけで記録が残っていくのが便利だ。記録を付ければさらにやる気が出てなかなか良い。

しかもジョグノートは SNS なのでお友達を登録することができるのだが、その人の走行記録が自分の画面に表示されるので、自然と競争心が湧くのだ。

ランニングしている人にはかなりおすすめだ。

しかしやる気が出すぎて無理してしまう危険があるのだが…。


ランニングを始めて 8 ヶ月ほどが経ったが、5 月くらいからやっとまともに走れるようになった。

徐々に距離を伸ばして 7 月は 1 回の走行距離で 10km はコンスタントに走れるようになってきた。

まあ、6 月〜 7 月は梅雨の時期でなかなか思うように走れなかったのだが、7 月は月間走行距離が 120km を超えることができた。

1 回の走行距離の最高記録は今週月曜に走った 13.7km。本当は 15km 行きたかったのだが、なかなか良いコースが見つからず、少し遠回りして実家まで往復してこの距離だった。


ところが、8 月〜 9 月は仕事が忙しく、平日には走れそうにないのだ。せっかく調子が出てきたというのにまったく腹立たしい。

おそらく月間 100km も難しいと思う。土日に 20km とか走れば月間 100km くらい行きそうだが、そんなに走る体力も時間もない…。


物欲でストレス発散するしかないな。
posted by さわしげ at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年05月29日

ランニング月間走行距離

しばらくランニングのことを書いていなかったが、その後も細々となんとか続いてる。

ランニングを始めてからというものの、ちょっと走ってはすぐ膝が痛くなり、2 週間以上休んでまた走りだしてはまた膝が痛くなる、というのを繰り返していたのだが、5 月に入ってからは膝の調子がすこぶる良かったのだ。


5 月という暑くもなく寒くもないちょうど良い季節ということもあって、今月はちょっとだけがんばって、月間走行距離で 100km を達成したのだ!


走れない日でも、ほぼ毎日ハーフスクワットを 300 回を目処にしていたのがやっと効いてきたらしい。

しかし膝は痛くなくなっても、走れば股関節が痛くなったり腰が痛くなったりしてたのだが、それでも走れなくなるほどの痛みはなくなった。


普段からランニングをしている人から見たら、100km/月なんてへなちょこもいいとこだろうが、ぼくにしてみたらめちゃくちゃがんばったのだ! ちなみに 4 月の走行距離は 28km だった…。


やっと普通の初心者並みに走れるようになってきたかな?
posted by さわしげ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年01月30日

スクワットはじめました

ランニングシューズを買い換えるよりちょっと前からスクワットを始めてみた。ランニングするたびに膝が痛くなるので、シューズと同じく膝痛予防が目的だ。

スクワット自体が膝に負担になってしまっては意味がないので、回数は少なめで浅いスクワットから始めたのだ。

何日か続けてるうちに膝の調子が良くなってきた気がする。

最初のころはオシリを 20cm ほどしか下げず、回数も 30 回× 2 セット程度だったのだが、それでも次の日には腿と腰が筋肉痛でつらかった。

それが今は腿が地面に水平になる程度にオシリを下げ、回数も 50 回× 3 セットほどまでできるようになってきた。終わった直後は足腰がガクガクになってしまうのだが、あまり筋肉痛にならなくなってきたのだ。


毎日ランニングできれば良いのだが、膝痛が怖いのでランニングは数日おきにすることにして、間の日にスクワットをすることにしようと思う。


で、体重が落ちればいうことないんだけどな。ラーメン大盛り食べちゃった。
posted by さわしげ at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング

2008年01月28日

アシックス GT-2130 ニューヨーク

ちょっと走ると毎回のように膝が痛くなるので、奮発してシューズを買い換えることにした。

そんなに高いのは買えないと思い、佐野や軽井沢のアウトレットで買えるナイキかアディダスのシューズを考えていたのだが、ネットでもいろいろ調べたところ、どうもランニングシューズはアシックスが定番らしいので、情報に流されやすいぼくはアシックスのシューズにしたのだ。

アシックス GT-2130 NEW YORK

で、選んだのがアシックスの「GT-2130 ニューヨーク」というシューズ。店頭で足のサイズを測ってもらったら 25.5cm 〜 26.0cm の EE が大体ちょうど良いとのことなので、ワイドやスリムではない通常タイプの型で 26.0 にしたのだ。


早速、昨日 5km ほど走った。

クッション性はたしかに上がった感じがするのだが、思ったよりフカフカした感じはしない。まだ今までの膝痛が完全に消えたわけではなかったので恐る恐る走ったし、紐が堅すぎて足の甲が痛くなってしまったのもあって、走ってる最中は新シューズの効果はいまいちわからなかった。それより重くなったのが気になってあまり軽快な感じはしなかった。

でも 5km 走っても膝痛が酷くなることはなかった。また、翌日の今日になってもまだ膝痛は出てない。

うん。きっと良いのだろう。何せ今までのシューズの 3 倍ちかい値段がするシューズなのだから良くなくては困る。

これでしばらく様子を見て走る距離を伸ばしていこう。
posted by さわしげ at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | トレーニング