携帯を P905i に買い換えてからというものの、Axim X51v の出番はまったくなくなってしまった。
Axim の用途は、GPS、動画再生、Web 閲覧が主で、たまにスケジュール管理をする程度。
しかし P905i には GPS もついてるし、ナビ機能もあるし、掲載データも豊富だ。さすがに運転中に画面を見るのは危険だが、音声ナビを使えば普通にカーナビとしても使えるレベル。
そして動画再生も、対応フォーマットは限られているが P905i でもかなりのビットレートでエンコードした動画でもスムーズに再生できる。しかも SDHC 対応なので、大量に動画を持ち歩くこともできる。
で、問題の Web 閲覧だが、正直 P905i のフルブラウザは使い物にならない。やっぱり画面が小さすぎるのだ。しかし最近は携帯向けのサイトも充実してきているので、普段 PC でよく見るサイトも、かなりの割合で携帯サイトが用意されていて、あまり不便に感じなくなってきた。
ということで、Axim X51v はお蔵入りしてしばらく経ったのだが、そのままではもったいないのでヤフオクで売ってしまったのだ。
これがヤフオク出品画像。付属品は箱以外すべてあったのでよかった。
でもまたきっといつか PDA が欲しくなるんだろうなあ。使わないのに。
2008年05月21日
2007年09月11日
Axim で動画
1 ヶ月くらい前に携帯電話で動画を見るためにメモリースティックを買ったと書いたが、よく考えたらせっかく Axim X51v を持ってるんだからこっちで見たほうが遙かに便利だということに気がついた。
こんな感じでスターウォーズを見てみたのだが、携帯よりは画面が大きいぶん全然きれい。動きも 30fps 出るのでなめらか。しかし液晶が反射するのと視野角が非常に狭いので、けっこう見づらい。
う〜ん。視野角が狭いのはものすごく疲れるのだ。右目と左目で見えてる物が違う感じで、長時間見てると頭痛がしてくる。
それでも最近は長時間電車に乗る機会も多いので、電車で動画が見られるというのはなかなか重宝するのだ。
最近発表になった iPod touch が気になるのだが、動画を見るのにスピーカーがなくては部屋でごろごろしながら見るのには使えないので、今回は見送ることにした。やっぱり iPhone のほうが魅力的なのだ。電話機能はいらないけどな。
まあ、Axim でおおむね満足なのであわてて iPod や iPhone を欲しがる必要はなさそうだ。
こんな感じでスターウォーズを見てみたのだが、携帯よりは画面が大きいぶん全然きれい。動きも 30fps 出るのでなめらか。しかし液晶が反射するのと視野角が非常に狭いので、けっこう見づらい。
う〜ん。視野角が狭いのはものすごく疲れるのだ。右目と左目で見えてる物が違う感じで、長時間見てると頭痛がしてくる。
それでも最近は長時間電車に乗る機会も多いので、電車で動画が見られるというのはなかなか重宝するのだ。
最近発表になった iPod touch が気になるのだが、動画を見るのにスピーカーがなくては部屋でごろごろしながら見るのには使えないので、今回は見送ることにした。やっぱり iPhone のほうが魅力的なのだ。電話機能はいらないけどな。
まあ、Axim でおおむね満足なのであわてて iPod や iPhone を欲しがる必要はなさそうだ。
2006年11月07日
フレキシブルマウントキット
フレキシブルマウントキットが届いてコペンに付けてみたのでその写真を載せようと思う。
Axim を載せたところ。
やっぱりというか仕方がないことなのだが、走るとかなり振動する。
取り付ける場所を工夫して、Axim を固定するホルダの部分がダッシュボードの上などに触れるように取り付ければかなり振動は抑えられるが、コペンは取り付ける場所がほとんどない。
センター寄りよりはドア寄りのほうが視界の邪魔にならないので、そこに取り付けたいのだが、ここだと全体がちゅうぶらりんになるので、振動がすごいのだ。
うちにはもう 1 台、カミさんのキューブもあるのだが、そちらに取り付けてみたところダッシュボードにうまく乗っかるように設置できた。振動もかなり抑えられたのだ。
でもカミさんが Axim を使うことはまずないのだが。
続きを読む
Axim を載せたところ。
やっぱりというか仕方がないことなのだが、走るとかなり振動する。
取り付ける場所を工夫して、Axim を固定するホルダの部分がダッシュボードの上などに触れるように取り付ければかなり振動は抑えられるが、コペンは取り付ける場所がほとんどない。
センター寄りよりはドア寄りのほうが視界の邪魔にならないので、そこに取り付けたいのだが、ここだと全体がちゅうぶらりんになるので、振動がすごいのだ。
うちにはもう 1 台、カミさんのキューブもあるのだが、そちらに取り付けてみたところダッシュボードにうまく乗っかるように設置できた。振動もかなり抑えられたのだ。
でもカミさんが Axim を使うことはまずないのだが。
続きを読む
2006年10月31日
さらに次はマウンタ他
やっぱり車の中で現在地の地図がリアルタイムに見られるというのは、単純にたのしい。
前回ヘディングアップは使い物にならないようなことを書いたが、実際に試してみたらそんなことはなかった。確かに地図上の移動方向を表す矢印はグルグル回っていたが、ある程度移動しないと地図の回転はしないらしく、全然問題なく使えたのだ。
普通のカーナビと違って PDA は縦長の画面なので、ヘディングアップで地図をみるのは PDA のほうが適してると思う。先の道がどうなってるか見やすい。
とは言っても、カーナビはヘディングアップの時は地分の位置が下の方に表示されるが、Super Mapple Digital では常に自分の位置は地図の真ん中に表示されるので、実際にはどっちが良いとは言えなそうだ。カーナビはテレビを見たり、設置場所の関係で横向き画面でなければならないが、PDA はソフト次第で縦でも横でも使えるのだが、もうちょっと地図メーカーはがんばって欲しいと思う。
で、地図が使えるとなったらやっぱり車載用マウンタが欲しくなる。持ちながら運転するのは危険極まりないのだ。それと AXIM はバッテリーの持ちがあまりよくないので、車載電源が欲しくなる。
ということで、我慢できなくなってつい先ほどポチッとしてしまった。
買ったのは PDA 工房のオリジナル?のフレキシブルマウントキットというもの。RAM マウントシステムなど有名なマウンタもあるのだが、値段の差にやられた。
それと電源は、買った GPS「BT-359」に車のシガレット電源を USB に変換するものが付いていたので、USB ケーブルから AXIM に充電できる Retractable 充電 Sync ケーブル for Axim X50/X51にしてみた。
で、この 2 つをポチポチッとして、購入手続きをしようとしたら
などと表示されるではないか。
たった 42 円、されど 42 円。
まさか追加でガリガリ君でも買うわけにはいかないので、なにか良い物はないかと悩んだ挙げ句、AC/USB アダプタ(薄型タイプ) とやらもポチッとしたのだ。BT-359 は USB 経由でしか充電できないので、これがあればきっとなにかと重宝するだろう。
で、届くのはおそらく明日! 非常にたのしみだ。
前回ヘディングアップは使い物にならないようなことを書いたが、実際に試してみたらそんなことはなかった。確かに地図上の移動方向を表す矢印はグルグル回っていたが、ある程度移動しないと地図の回転はしないらしく、全然問題なく使えたのだ。
普通のカーナビと違って PDA は縦長の画面なので、ヘディングアップで地図をみるのは PDA のほうが適してると思う。先の道がどうなってるか見やすい。
とは言っても、カーナビはヘディングアップの時は地分の位置が下の方に表示されるが、Super Mapple Digital では常に自分の位置は地図の真ん中に表示されるので、実際にはどっちが良いとは言えなそうだ。カーナビはテレビを見たり、設置場所の関係で横向き画面でなければならないが、PDA はソフト次第で縦でも横でも使えるのだが、もうちょっと地図メーカーはがんばって欲しいと思う。
で、地図が使えるとなったらやっぱり車載用マウンタが欲しくなる。持ちながら運転するのは危険極まりないのだ。それと AXIM はバッテリーの持ちがあまりよくないので、車載電源が欲しくなる。
ということで、我慢できなくなってつい先ほどポチッとしてしまった。
買ったのは PDA 工房のオリジナル?のフレキシブルマウントキットというもの。RAM マウントシステムなど有名なマウンタもあるのだが、値段の差にやられた。
それと電源は、買った GPS「BT-359」に車のシガレット電源を USB に変換するものが付いていたので、USB ケーブルから AXIM に充電できる Retractable 充電 Sync ケーブル for Axim X50/X51にしてみた。
で、この 2 つをポチポチッとして、購入手続きをしようとしたら
◆あと\42 (税込)のご注文で送料無料になります◆
などと表示されるではないか。
たった 42 円、されど 42 円。
まさか追加でガリガリ君でも買うわけにはいかないので、なにか良い物はないかと悩んだ挙げ句、AC/USB アダプタ(薄型タイプ) とやらもポチッとしたのだ。BT-359 は USB 経由でしか充電できないので、これがあればきっとなにかと重宝するだろう。
で、届くのはおそらく明日! 非常にたのしみだ。
2006年10月30日
Bluetooth GPS ユニット「BT-359」が届いた
Bluetooth GPS ユニット「BT-359」が届いたのでさっそく繋いで車で移動してみた。
ちゃんと道路の上を移動してる! なかなかの精度だ。
画像は Super Mapple Digital 上で現在地を表示させたところ。移動の軌跡を保存することが出来るので、あとでどのように移動したかを確認することが出来るのだ。
Super Mapple Digital では移動方向を読み取って地図を回転させることが出来るのだが、車から移動スピードを取ることができるカーナビと違って、GPS からの位置情報だけで移動方向を算出するので、停止しているときには微妙な移動を検知してしまい、地図がぐるんぐるん回転してしまう。
まあ、ぼくはカーナビでもノースアップ(北を上に表示)のほうが好きだったので回転機能は使わない。北が上にあるほうが、現在位置をイメージしやすいのだ。
しかし設定では戸惑ってしまった。備忘録を兼ねて設定方法を書いておこうと思う。
続きを読む
ちゃんと道路の上を移動してる! なかなかの精度だ。
画像は Super Mapple Digital 上で現在地を表示させたところ。移動の軌跡を保存することが出来るので、あとでどのように移動したかを確認することが出来るのだ。
Super Mapple Digital では移動方向を読み取って地図を回転させることが出来るのだが、車から移動スピードを取ることができるカーナビと違って、GPS からの位置情報だけで移動方向を算出するので、停止しているときには微妙な移動を検知してしまい、地図がぐるんぐるん回転してしまう。
まあ、ぼくはカーナビでもノースアップ(北を上に表示)のほうが好きだったので回転機能は使わない。北が上にあるほうが、現在位置をイメージしやすいのだ。
しかし設定では戸惑ってしまった。備忘録を兼ねて設定方法を書いておこうと思う。
続きを読む
2006年10月27日
次は GPS
地図だけではやっぱりつまらないのでやっぱり GPS ユニットが必要なのだ。
ということで、さっそくポチッとした。
買ったのは Globalsat の BT-359 という GPS ユニット。GPS 界では泣く子も黙る SiRFstarIII というチップセットを積んだ Bluetooth 接続の GPS ユニットだ。
ということで、届くのは 29 日らしい。簡単に設定できるのかな?
ということで、さっそくポチッとした。
買ったのは Globalsat の BT-359 という GPS ユニット。GPS 界では泣く子も黙る SiRFstarIII というチップセットを積んだ Bluetooth 接続の GPS ユニットだ。
ということで、届くのは 29 日らしい。簡単に設定できるのかな?
2006年10月26日
Super Mapple Digital 7
昭文社の Super Mapple Digital Ver.7 を買った。いわゆる電子地図だ。
タダで使える Google マップが非常に便利に使える時代なのに、わざわざ 1 万以上も出して電子地図を買ってしまったのだ。
何年か前からゼンリンの its-mo Navi も会員登録して使ってるのにもかかわらず、Super Mapple Digital を買ってしまったのだ。
ハッキリ言って使い勝手も情報量も Google マップの圧勝だ。専用ソフトである its-mo Navi も Google マップに肩を並べる使いやすさだ。データは Google マップも its-mo Navi もゼンリンのデータを使ってるので大差ない。
実は買う前からこの結果はわかっていた。サンプル画面を見ただけでも Super Mapple Digital がこれらのソフトに勝てないことはわかっていたのだ。
では、なぜ買ってしまったかというと、Axim X51v で動作する地図ソフトでまともなのがこれしかないというのが現状なのだ。
と言うことで、早速インストールしてみた。
お台場の地図を表示させてみたのだが、けっこう良い感じじゃないかと思う。でもちょっと縮小すると情報量がガクンと落ちる。
まあ、選択肢は他にないんだからしかたがない。これでも PDA でこれだけの地図が表示できるんだからたいしたもんだ。
で、これで何が出来るかというと、「地図が見れる!」と言うこと以外なにもない。ルート探索どころかランドマーク検索すらできないのだ。
かろうじて住所検索と駅検索はできるのだが、目的地付近の住所や駅が必ずしもわかるわけではないので、それもいまいち。
自分でお気に入りポイントを登録することも出来ないのだが、なぜかテキストの挿入や図形の挿入が出来るので、その地点を一覧させることはできるようだ。
でも、なんだかんだ言ってもおおむね満足だったりする。
次は GPS だ!
タダで使える Google マップが非常に便利に使える時代なのに、わざわざ 1 万以上も出して電子地図を買ってしまったのだ。
何年か前からゼンリンの its-mo Navi も会員登録して使ってるのにもかかわらず、Super Mapple Digital を買ってしまったのだ。
ハッキリ言って使い勝手も情報量も Google マップの圧勝だ。専用ソフトである its-mo Navi も Google マップに肩を並べる使いやすさだ。データは Google マップも its-mo Navi もゼンリンのデータを使ってるので大差ない。
実は買う前からこの結果はわかっていた。サンプル画面を見ただけでも Super Mapple Digital がこれらのソフトに勝てないことはわかっていたのだ。
では、なぜ買ってしまったかというと、Axim X51v で動作する地図ソフトでまともなのがこれしかないというのが現状なのだ。
と言うことで、早速インストールしてみた。
お台場の地図を表示させてみたのだが、けっこう良い感じじゃないかと思う。でもちょっと縮小すると情報量がガクンと落ちる。
まあ、選択肢は他にないんだからしかたがない。これでも PDA でこれだけの地図が表示できるんだからたいしたもんだ。
で、これで何が出来るかというと、「地図が見れる!」と言うこと以外なにもない。ルート探索どころかランドマーク検索すらできないのだ。
かろうじて住所検索と駅検索はできるのだが、目的地付近の住所や駅が必ずしもわかるわけではないので、それもいまいち。
自分でお気に入りポイントを登録することも出来ないのだが、なぜかテキストの挿入や図形の挿入が出来るので、その地点を一覧させることはできるようだ。
でも、なんだかんだ言ってもおおむね満足だったりする。
次は GPS だ!
2006年10月10日
Axim の設定が一通り終わったが
2006年10月04日
動画エンコード
Axim で動画を見ようと思ってるのだが、動画ファイルをエンコードする良いソフトが見つからない。
なんとなく動画のエンコードというと、アングラというか著作権侵害の匂いがするせいか、まともに解説してるページが見つからない。シェアウェアでもパッケージソフトでもなんでもいいからエンコードを簡単にきれいに素早くやる方法が知りたいのに、ネットで出てくるのはコーデックのインストールだの、映像と音声の切り分けだの、とにかくタダなのは良いが手間が掛かる方法ばっかりで、ハッキリ言ってようわからん。
そもそも動画の規格が種類が多かったり、設定がややこしかったりして難しすぎる。圧縮フォーマットは H.264 AVC と言いながらファイル形式は QuickTime だったり、WMV も実は MPEG4 だったりとわけわからん。転送レートだのインターレースだの何がどう違うんだ。何を選べば良いんだか教えろ! と言いたくなる。
まあ、市販ソフトを使えば簡単そうだと言うところまではわかってきた。しかし市販ソフトも高い。
なんだか調べてるうちにめんどくさくなってきた。
そもそもぼくは本当に Axim で動画なんか見たいのか?
なんとなく動画のエンコードというと、アングラというか著作権侵害の匂いがするせいか、まともに解説してるページが見つからない。シェアウェアでもパッケージソフトでもなんでもいいからエンコードを簡単にきれいに素早くやる方法が知りたいのに、ネットで出てくるのはコーデックのインストールだの、映像と音声の切り分けだの、とにかくタダなのは良いが手間が掛かる方法ばっかりで、ハッキリ言ってようわからん。
そもそも動画の規格が種類が多かったり、設定がややこしかったりして難しすぎる。圧縮フォーマットは H.264 AVC と言いながらファイル形式は QuickTime だったり、WMV も実は MPEG4 だったりとわけわからん。転送レートだのインターレースだの何がどう違うんだ。何を選べば良いんだか教えろ! と言いたくなる。
まあ、市販ソフトを使えば簡単そうだと言うところまではわかってきた。しかし市販ソフトも高い。
なんだか調べてるうちにめんどくさくなってきた。
そもそもぼくは本当に Axim で動画なんか見たいのか?
2006年09月29日
4GB SD カードが届いた
トランセンドの SD メモリーカードが届いた。
ホントは昨日届くはずだったのだが宛先不明で持ち帰られてしまったのだ。買うとき住所にアパート名と部屋番を入れ忘れていたらしい。しかし配達屋から電話連絡があったので、無事に届いた。よかった。
早速動画を入れてみた。無線 LAN が遅いのか SD カードの転送速度が遅いのかわからないが、コピーにかなり時間がかかった。
詳しいレポートはまた後ほど。
ためしに今回は携帯から投稿してみた。どんな感じだろう?
続きを読む
ホントは昨日届くはずだったのだが宛先不明で持ち帰られてしまったのだ。買うとき住所にアパート名と部屋番を入れ忘れていたらしい。しかし配達屋から電話連絡があったので、無事に届いた。よかった。
早速動画を入れてみた。無線 LAN が遅いのか SD カードの転送速度が遅いのかわからないが、コピーにかなり時間がかかった。
詳しいレポートはまた後ほど。
ためしに今回は携帯から投稿してみた。どんな感じだろう?
続きを読む
2006年09月28日
Transcend 4GB 150 倍速 SD カード
ポチッとした。
やっぱり Axim 用の外部メモリは絶対必要なので、値段とサイズをあれこれ悩んだ挙げ句、現在買えるであろう最大のサイズにしたのだ。
最近、SDHC カードという 4GB 以上をサポートする SD カードの上位規格が発表されたが、今回買った Transcend のは旧規格のもの。Axim が SDHC には対応してないので、旧規格を選ぶしかなかったのだが、実は旧規格では 4GB 対応製品というのはあまり存在しない。というのも「4GB 以上は SDHC で」というのがメーカーの思惑なのだろう。そもそも SD カードは FAT16 でフォーマットするのが仕様らしいのだが、4GB になると FAT32 にしなければフォーマットできない。つまり、旧規格の 4GB というのは半ば反則技なのだ。
でも、Axim でこのカードが使えるというのは調査済み。ネットを探せば「使える」という記事が見つけられるのだ。
ところで、150 倍速って何が基準なんだろう。
やっぱり Axim 用の外部メモリは絶対必要なので、値段とサイズをあれこれ悩んだ挙げ句、現在買えるであろう最大のサイズにしたのだ。
最近、SDHC カードという 4GB 以上をサポートする SD カードの上位規格が発表されたが、今回買った Transcend のは旧規格のもの。Axim が SDHC には対応してないので、旧規格を選ぶしかなかったのだが、実は旧規格では 4GB 対応製品というのはあまり存在しない。というのも「4GB 以上は SDHC で」というのがメーカーの思惑なのだろう。そもそも SD カードは FAT16 でフォーマットするのが仕様らしいのだが、4GB になると FAT32 にしなければフォーマットできない。つまり、旧規格の 4GB というのは半ば反則技なのだ。
でも、Axim でこのカードが使えるというのは調査済み。ネットを探せば「使える」という記事が見つけられるのだ。
ところで、150 倍速って何が基準なんだろう。
2006年09月26日
2006年09月22日
DELL AXIM X51v 届いた
DELL AXIM X51v がやっと届いた。
とりあえず電源ケーブルつないで充電しながらさわってみたが、うーーーん。
Windows Mobile というか Windows CE 系の OS っていままでまともに使ったことないので、何をどうすればいいのかさっぱりわからん。ネットワーク接続に DELL オリジナルソフトも入ってるようなので、設定方法も Windows Mobile に準拠してるのかどうかもさっぱりわからんのだ。
それと、やっぱりキーボードがないのがツライ。最初にネットワーク関係の設定をするのに、無線 LAN の WEP キーを入れたりとか、メールアカウントを設定したりとか、ブラウザのお気に入りを入れたりとかで、けっこう文字を打たなければならない場面が多々あるのだ。それも日本語ではなくアルファベットと数字なので、タッチパネルでの入力は非常に腹が立つ。
まあ、この辺は新しいおもちゃへの儀式ということで、ひたすら我慢だ。これを乗り越えればいろいろ楽しいことが待っているはずだ。
って、一通り設定が終わって思ったのだが、ぼくはいったい何をしたいんだったっけ? とりあえず Pocket IE で適当に Web を徘徊したが、べつに普通。たのしくない。
う〜ん。地図と GPS と車載キットが欲しい! それとケースも! メモリカードもか! あと何万あれば足りる??
とりあえず最新 CPU というだけあって、速度はなかなかのものだと思う。以前の Zaurus SL-C860 よりは全然早い。悪名高い Pocket IE も思っていたよりは使えそうだ。
とりあえず電源ケーブルつないで充電しながらさわってみたが、うーーーん。
Windows Mobile というか Windows CE 系の OS っていままでまともに使ったことないので、何をどうすればいいのかさっぱりわからん。ネットワーク接続に DELL オリジナルソフトも入ってるようなので、設定方法も Windows Mobile に準拠してるのかどうかもさっぱりわからんのだ。
それと、やっぱりキーボードがないのがツライ。最初にネットワーク関係の設定をするのに、無線 LAN の WEP キーを入れたりとか、メールアカウントを設定したりとか、ブラウザのお気に入りを入れたりとかで、けっこう文字を打たなければならない場面が多々あるのだ。それも日本語ではなくアルファベットと数字なので、タッチパネルでの入力は非常に腹が立つ。
まあ、この辺は新しいおもちゃへの儀式ということで、ひたすら我慢だ。これを乗り越えればいろいろ楽しいことが待っているはずだ。
って、一通り設定が終わって思ったのだが、ぼくはいったい何をしたいんだったっけ? とりあえず Pocket IE で適当に Web を徘徊したが、べつに普通。たのしくない。
う〜ん。地図と GPS と車載キットが欲しい! それとケースも! メモリカードもか! あと何万あれば足りる??
とりあえず最新 CPU というだけあって、速度はなかなかのものだと思う。以前の Zaurus SL-C860 よりは全然早い。悪名高い Pocket IE も思っていたよりは使えそうだ。
2006年09月19日
DELL AXIM X51v
ということで、ポチッとした。いや、してしまった。
というのは先週の話。もう1週間経つがまだモノが来ないのだ。やはり DELL は届くのが遅いなあ。BTO のメーカーなので仕方がないといえば仕方がないのだが、PDA なんてなにも BTO できないんだからある程度日本に在庫置いておけよと小一時間問いつめたい。
ああ、それにしても今時 PDA なんて買って使うのか? 何度もここに書いてるが、スケジュールなんて管理しないし、いったい何がしたいんだぼくは。
SD カードを 2GB のを買って、動画でも入れようか。それと地図ソフトを買わなきゃ。GPS も欲しいがそこまで金はない。うーむ。
あとケースどうしよう。
というのは先週の話。もう1週間経つがまだモノが来ないのだ。やはり DELL は届くのが遅いなあ。BTO のメーカーなので仕方がないといえば仕方がないのだが、PDA なんてなにも BTO できないんだからある程度日本に在庫置いておけよと小一時間問いつめたい。
ああ、それにしても今時 PDA なんて買って使うのか? 何度もここに書いてるが、スケジュールなんて管理しないし、いったい何がしたいんだぼくは。
SD カードを 2GB のを買って、動画でも入れようか。それと地図ソフトを買わなきゃ。GPS も欲しいがそこまで金はない。うーむ。
あとケースどうしよう。
2006年09月07日
なぜか PDA 欲しい
PDA 欲しい熱がかなりヒートアップしている。仕事が超忙しい中、直販サイトやヤフオクなどを行ったり来たりしては、何度もため息をついているのだ。
しかし頭の中では一生懸命「冷静になれ!」と言い続けてる自分もいる。過去に何度も PDA が欲しくなったが、その都度「何に使うんだ?」と言い聞かせ、結局買ってしまった Zaurus SL-C860 もなんだかんだであまり使わずに売ってしまった。
いわゆる手帳は使わない。システム手帳も何度も欲しくなったのだが、スケジュールやアドレス帳などまったく必要ないので、手帳なんていらないのだ。
と、こんな感じでずっと欲しい理由と必要ない理由をいろいろ考えているのだが、必要ない理由はいくらでも思いつくのに欲しい理由は特に見つからない。
でも欲しい。
PDA で Web 見たいし、地図見たいし、動画も見たいのだ。
って、実際 Web も地図も動画も快適には見られないだろうし、地図や動画は PDA とは別にさらに出費が必要なので買えるわけがないのだ。
う〜ん。
しかし頭の中では一生懸命「冷静になれ!」と言い続けてる自分もいる。過去に何度も PDA が欲しくなったが、その都度「何に使うんだ?」と言い聞かせ、結局買ってしまった Zaurus SL-C860 もなんだかんだであまり使わずに売ってしまった。
いわゆる手帳は使わない。システム手帳も何度も欲しくなったのだが、スケジュールやアドレス帳などまったく必要ないので、手帳なんていらないのだ。
と、こんな感じでずっと欲しい理由と必要ない理由をいろいろ考えているのだが、必要ない理由はいくらでも思いつくのに欲しい理由は特に見つからない。
でも欲しい。
PDA で Web 見たいし、地図見たいし、動画も見たいのだ。
って、実際 Web も地図も動画も快適には見られないだろうし、地図や動画は PDA とは別にさらに出費が必要なので買えるわけがないのだ。
う〜ん。
2006年09月02日
PDA 欲しい熱再燃
独身の時は家に帰ると食事やトイレ、風呂、睡眠といった生活に必要な行動の時以外はほぼ 100% PC の前で生活していたのだが、結婚してからというものの PC ばかりいじってるとカミさんから白い目で見られそうなので、ヒマな時間はテレビを見たり漫画を読んだりしてなるべく居間にいるようにしている。デスクトップ PC は居間には置いていないのだ。
居間でノート PC を広げても良いのだが、出したりしまったり電源ケーブルを引き回すのが面倒くさいし、正直言ってそこまで PC が使いたいというわけでもないので、なんとなく時間をつぶしているのだ。
そんな折、また PDA 欲しい熱が再燃しだした。ザウルスを売り払ってしばらく経つが、今度は Windows Mobile 機が欲しくなってしまったのだ。
Windows Mobile 機と言えば、ちまたではウィルコムの W-ZERO3 が話題になっているが、PHS は契約したくないし、ザウルスで PDA のキーボードを使ってたが、あのサイズのキーボードはハッキリ言って使い物にならない。それならキーボード無しでもっと軽いほうが嬉しい。W-ZERO3[es] という手もあるが、携帯電話の代わりに使う気はさらさらないのであの形は使いづらい。
そもそもなぜ PDA が欲しいかというと、メッセンジャーが使いたいというのと、地図を入れてカーナビ代わりに使いたいというのが理由だ。
Windows なんだから MSN メッセンジャーだか Windows Live Messenger だか使えるだろ、という期待があったのだが、調べてみると正式に Windows Mobile 5 をサポートした Microsoft のメッセンジャーは存在しないということがわかった。なんだかな…。
地図ソフトも当然あるだろーとか思ってたのだが、これもあまりない。そもそもパソコン用の地図ソフト自体が昔より少ないような気がする。ソニーの Navin' you が開発が止まってからというものの、ナビゲーションが普通に出来る地図ソフトがまったくないように思う。まあ、実際使ったことがあるのは Zenrin の its-moNavi PC しかないので他がどうなってるのかはわからないが。
とまあ今時 PDA を使おうって人間のほうが希少種なので、対応したソフトもハードも少ないというのは仕方がないかもしれない。
とりあえず今欲しい PDA としては、DELL の Axis X51v 。VGA 表示できる Windows Mobile 機がこれと W-ZERO3 しかないのだが、CPU 性能やグラフィック性能で単純に DELL のほうが性能が良い。
あとは地図ソフトが悩むところだが、昭文社の「Super Mapple Digital Ver.7」が PDA 版が入ってるらしい。あとは「GrandMapNavi」というちょっとマイナーな地図ソフトかな。
う〜ん。なんでこう PDA って盛り上がらないんだろう。もっといろいろソフトとか周辺機器が出てくれたら楽しいのにな。
居間でノート PC を広げても良いのだが、出したりしまったり電源ケーブルを引き回すのが面倒くさいし、正直言ってそこまで PC が使いたいというわけでもないので、なんとなく時間をつぶしているのだ。
そんな折、また PDA 欲しい熱が再燃しだした。ザウルスを売り払ってしばらく経つが、今度は Windows Mobile 機が欲しくなってしまったのだ。
Windows Mobile 機と言えば、ちまたではウィルコムの W-ZERO3 が話題になっているが、PHS は契約したくないし、ザウルスで PDA のキーボードを使ってたが、あのサイズのキーボードはハッキリ言って使い物にならない。それならキーボード無しでもっと軽いほうが嬉しい。W-ZERO3[es] という手もあるが、携帯電話の代わりに使う気はさらさらないのであの形は使いづらい。
そもそもなぜ PDA が欲しいかというと、メッセンジャーが使いたいというのと、地図を入れてカーナビ代わりに使いたいというのが理由だ。
Windows なんだから MSN メッセンジャーだか Windows Live Messenger だか使えるだろ、という期待があったのだが、調べてみると正式に Windows Mobile 5 をサポートした Microsoft のメッセンジャーは存在しないということがわかった。なんだかな…。
地図ソフトも当然あるだろーとか思ってたのだが、これもあまりない。そもそもパソコン用の地図ソフト自体が昔より少ないような気がする。ソニーの Navin' you が開発が止まってからというものの、ナビゲーションが普通に出来る地図ソフトがまったくないように思う。まあ、実際使ったことがあるのは Zenrin の its-moNavi PC しかないので他がどうなってるのかはわからないが。
とまあ今時 PDA を使おうって人間のほうが希少種なので、対応したソフトもハードも少ないというのは仕方がないかもしれない。
とりあえず今欲しい PDA としては、DELL の Axis X51v 。VGA 表示できる Windows Mobile 機がこれと W-ZERO3 しかないのだが、CPU 性能やグラフィック性能で単純に DELL のほうが性能が良い。
あとは地図ソフトが悩むところだが、昭文社の「Super Mapple Digital Ver.7」が PDA 版が入ってるらしい。あとは「GrandMapNavi」というちょっとマイナーな地図ソフトかな。
う〜ん。なんでこう PDA って盛り上がらないんだろう。もっといろいろソフトとか周辺機器が出てくれたら楽しいのにな。