2009年04月27日

LSD (Long Slow Distance)

昨日の日曜日、調子が良かったので LSD をやった。

LSD というと、ランニングに興味がない人は薬物のほうを思い出してしまうかもしれないがもちろん違う。ゆっくり長い距離を走るトレーニング方法を Long Slow Distance(LSD)というらしい。


土曜日は 1 日大雨だったが、日曜日は晴れて午後から風が強くなるとの予報だったので、朝の出発の時点で雨が上がっていれば、もう雨は降らないだろう。午前中だったら風も大丈夫だろう。

上武大橋

写真は目指す上武大橋。

利根川に到着すると、
元旦の初日の出ランニング
を思い出す。

こうやって写真で見るとものすごく雲行きが怪しいが、雨上がりなのでもう雨は降らないものだと思っていた。

上武大橋埼玉側

ところが、上武大橋に付く頃には大雨に!
でも寒くはないので気にせず続行することに。そもそもこの時点で自宅から 9km ほどだったので、あわてて帰っても意味がない(笑)

上武大橋(群馬側)

せっかくなので、橋を渡って群馬県に行ってきたが、踵返しで速攻帰ってきた。

この時点で雨は完全に土砂降りになってしまった。こうやって携帯電話を取り出して写真を取るのは水没の危険性が高いほど。


この日は 22km を走破して帰宅。

靴が濡れたせいか、足の裏に大きなマメが出来ていた。

マメは針を刺して水を抜いておくのが良いみたいだが、せっかちなので無理矢理皮を剥いてマキロンで消毒・・・ってこのマキロンが超痛い! しみないはずのマキロンがこんなに痛いってどんだけよ!

高級ハイテク絆創膏「バンドエイド キズパワーパッド」を貼っておいたのですぐ良くなるだろう。たぶん。
posted by さわしげ at 10:39| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年04月09日

お花見ランニング

今年はまだお花見をしていないので、行田市鉄剣マラソンのダメージが少し和らいだのを機に早朝お花見ランをした。5 時に起きて 6 時に出発したのだ。

遊歩道桜

うちの近くの遊歩道にある桜並木。桜の木が小さめなのが残念だが、この真下を走れるので気持ちいい。

小山川土手菜の花

小山川の土手。先週も走った場所だが、菜の花の量が増えたみたい。この菜の花がずーっと続いているので、まるで三途の川のよう。見たことないけど。

唐沢川桜

唐沢川桜

唐沢川鴨

市民文化会館の裏手の唐沢川の土手。ここは菜の花と桜のコントラストが非常にきれい。川には鴨もいた。
posted by さわしげ at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング

2009年04月06日

第 25 回行田市鉄剣マラソン

昨日の日曜日、行田市の第 25 回行田市鉄剣マラソンのハーフマラソンに参加してきた。

足首、というか外側くるぶしの下あたりがすこし痛むのだが、練習では 10km くらいは走れていたので、棄権はしないで走ることにしたのだ。


天候は、風がすこし強いが暴風というほどではなく、日差しも柔らかくて比較的走りやすい日・・・だと思っていたのだが、走り出したらかなりの強風だった。

それでも序盤は足の痛みも感じられず、道も広くて走りやすいので、「これはひょっとしたら記録が狙えるかも!?」などと考えてしまい、つい気持ちいいペースで走ってしまう。

ところが徐々に足に痛みを感じ、さらに脇腹痛も発生して、10km 付近から一気にペースダウンしてしまった。

それでも体力はまだ大丈夫そうだったので、脇腹痛さえ収まればまたペースが回復すると思っていたのだ。


結局、風の強さと足痛、脇腹痛の 3 段攻撃によって体力は一気に削られ、序盤のハイペースの影響もあり、15km 付近で完全にグロッキーに。とりあえず足は前に出すものの、いつ歩いてもおかしくない状態。歩いている人を見かけるたびに「自分も・・」と心が折れる感じ。

「もうだめ・・」と思って一瞬減速しようと思っても自分が歩く姿を想像し、悔しくて悔しくて、また走り出す。


18km 付近で給水所で歩いて水を受け取ってる人がたくさんいるのを見た瞬間に緊張の糸が切れた。ついに歩いてしまったのだ。

悔しいがもう足が出ない。歩くのも苦しい。しかし残り少しなので痛む足を引きずってでも、とにかく歩きで進む。

でも、ちょっと歩いて息を整えればまた走れそうな気がしてくるのだ。100m ほどあるいてしまったが、また走り出した。


結局 2 回ほど歩いてしまったが、なんとか 2 時間を切るタイムでゴールできた! しかし今までで最高の消耗で、自分の荷物の場所までも辿り着けるか心配なほど疲労してしまった。


古代スープ

大会後の楽しみだった無料配布の「古代スープ」。中は、豚肉、ごぼう、えのき、わかめと、なんだか豚汁とみそ汁を足して 2 で割った感じ。写真は食べかけみたいに見えるが、貰ってすぐの写真なのだ。なんだか具が少ないのがますますみそ汁っぽい感じ。正直がっかりスープだった(笑)


ゼリーフライのぼり
ゼリーフライ
ゼリーフライ

で、こちらが「ゼリーフライ」。決してゼリーの揚げ物ではなく、実際はおからコロッケだ。見た目が小判みたいというところから、銭フライ→ゼニーフライ→ゼリーフライとなったらしいが、ホントか? なんで突然「ニ」が「リ」になるんだ。

味は、なかなか美味しい。古代スープよりぜんぜん良い。ただ、すこし小さいのが残念だった。以前食べたことがあるゼリーフライはもっと大きくてガッツリ食べられた気がするのだが。


それはそうと、大会運営で一番納得いかない点が 1 つ。駐車場が広く確保してあって、マイカーで会場まで行けるというのはすごく良いことなのだが、駐車場案内が、先に到着した車ほど最奥部に通すというのはあまりに理不尽じゃないだろうか。

当日に駐車場に停められないと最悪なので、受付開始時間の 1 時間以上も前に会場入りしたのだが、駐車場はガラガラなのに、案内の人はとにかく奥、それも遥か遠くの最奥部に通そうとする。しかも近い駐車場はフェンスを作って入らせないようにまでしていたので役員用なのかと思っていたら、途中でそちらも解放し、結局近い方の駐車場は空きが出るほどだった。

レース後、ヘロヘロになって駐車場に戻ると、遥か遠くに停めさせられたことが腹が立ってしょうがない。さらに風下に当たるその場所は駐車場の砂埃をぜんぶかぶったような状態で酷いことになっていた。


ま、レースでベストが出てたらきっと駐車場くらいで怒ったりはしなかったんだろうけどな。
posted by さわしげ at 13:03| Comment(2) | TrackBack(0) | トレーニング